体験者からのメッセージ

「まちくさ」に参加し、何やら幸せ〜な気分になったことは今でもよく覚えている。あれは何だったのだろう?目の前にはいつもの街の雑踏が広がっているだけ。海や山や森といった特別な光景が広がっているわけではない。自転車が無造作に並んでいたり、錆びた鉄柵が続いていたり。
ところが「まちくさ」という、まるで呪文のようなフレーズと課題を口の中でブツブツ唱えながらよおく目を凝らしてゆくと、・・あら不思議、目の前に次第に鬱蒼としたジャングルや、遠くに竜巻が移動する広大な草原まで浮かび上がってくるではないか?
おやおや、これはなんとしたことか!まるで詩人になったような自分が嬉しくて、夢中になってそれを書き留める。フン、フン〜とちょっと有名写真家になった気分すらする。
そしてこのあと、「どうだあ」と自分だけの世界を発表する時のあの高揚感にも似た気分・・これら全てが、創作者の幸せであり、それへの旅の道筋は重本くんという、まさに「まちくさ博士」であり冒険家が、この現代の小さな街角の中に見つけた偉大な発見なのである。

中崎宣弘(空間構想デザイナー、絵師)

私は、2015年よりNPO法人子どもとアーティストの出会いに関わるようになり、そこで初めて担当した事業が「京都洛北 まちくさみっけ」でした。以前は、ダンスや演劇、音楽といったパフォーマンス系のアーティストとのワークショップを行ってきたので、重本さんのような美術作家とのワークショップは新鮮でした。
「まちくさ」は、ワークショップという形にしなくても、どこでも、だれでも、1人で行うことができます。しかし、あえて「まちくさ」をワークショップとして行っていることに、重本さんらしさがあるような気がしています。
たとえば、導入部分では、子どもたちが元来持っている感性を揺り起こすため、「名付けゲーム」を行っています。1枚の「まちくさ」の写真をみて、その写真に名前をつけていき、1番多く名付けられたチームが勝ちというゲームです。
また、出来上がった「まちくさ」の発表では、いつもは目立たない子どもが壮大な物語をつくっていたり、変わった視点で撮影していたりすることがあり、私たち大人を驚かせます。それは、子どもたちにとっても大きな発見のようで、友達の作品を見て、「へ〜!」とか「すごい!」とおもわず言っているのです。私はこうした友だちの新しい一面を発見する瞬間をたくさんつくりたくて、この時間を大切につくろうと心がけています。
このように、「まちくさ」は大人数で行うことで、自分のなかにある感性を呼び覚ますことができ、相互理解にもつながっていきます。特に、今を生きる子どもたちは、「まちくさ」を通して本当にかけがえのないものを見出しているように思います。
「センス・オブ・ワンダー」は「美しいものに目をみはる感性」といわれています。子どもの「センス・オブ・ワンダー」を育てるには、大人が寄り添っていないといけない、とレイチェル・カーソンはいいます。「まちくさ」に向き合うとき、大人も子どもも関係なく、互いが自然と寄り添っているように思います。

川那辺香乃(プログラムディレクター)
壁のペディキュア
投稿されたまちくさを紹介