体験者からのメッセージ

私は、2015年よりNPO法人子どもとアーティストの出会いに関わるようになり、そこで初めて担当した事業が「京都洛北 まちくさみっけ」でした。以前は、ダンスや演劇、音楽といったパフォーマンス系のアーティストとのワークショップを行ってきたので、重本さんのような美術作家とのワークショップは新鮮でした。
「まちくさ」は、ワークショップという形にしなくても、どこでも、だれでも、1人で行うことができます。しかし、あえて「まちくさ」をワークショップとして行っていることに、重本さんらしさがあるような気がしています。
たとえば、導入部分では、子どもたちが元来持っている感性を揺り起こすため、「名付けゲーム」を行っています。1枚の「まちくさ」の写真をみて、その写真に名前をつけていき、1番多く名付けられたチームが勝ちというゲームです。
また、出来上がった「まちくさ」の発表では、いつもは目立たない子どもが壮大な物語をつくっていたり、変わった視点で撮影していたりすることがあり、私たち大人を驚かせます。それは、子どもたちにとっても大きな発見のようで、友達の作品を見て、「へ〜!」とか「すごい!」とおもわず言っているのです。私はこうした友だちの新しい一面を発見する瞬間をたくさんつくりたくて、この時間を大切につくろうと心がけています。
このように、「まちくさ」は大人数で行うことで、自分のなかにある感性を呼び覚ますことができ、相互理解にもつながっていきます。特に、今を生きる子どもたちは、「まちくさ」を通して本当にかけがえのないものを見出しているように思います。
「センス・オブ・ワンダー」は「美しいものに目をみはる感性」といわれています。子どもの「センス・オブ・ワンダー」を育てるには、大人が寄り添っていないといけない、とレイチェル・カーソンはいいます。「まちくさ」に向き合うとき、大人も子どもも関係なく、互いが自然と寄り添っているように思います。

川那辺香乃(プログラムディレクター)

数年前、京都大原学院で小学生を対象にした「まちくさワークショップ」を見学したのが「まちくさ」との出会いでした。道端に生えている草に自由に名前をつける、それだけのことなのですが、子どもたちの自由な感性に感心しました。
その後、大学の授業で学生たちとともに、まちくさ博士からお話を伺う中で、普段当たり前すぎて気にも留めないものに目を向けることで得られる“発見”の面白さについて再認識できました。

滋野浩毅(京都産業大学現代社会学部 教授)
帯締め
投稿されたまちくさを紹介